七度目の蒼い夜
パーティーキャッスルとか手を出したオンラインゲームとかネットであったこととかたまに書くかもです。
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2012-11-18 [ Sun ]
スクエニが開発したパーティーキャッスル(PTC)。現在公式は終了しソフトのみが実質フリーソフトとして配布されており、自分で顔や髪、服などのパーツを描いたりして自分の3Dキャラを作成することができます。絵が描けない人も他の人の配布するパーツを使えば3Dキャラを作成できます。
それらの3Dキャラの写真を撮ったりムービーを作成したり、他の人と共演したり、漫画を作ったり・・・楽しみ方はいろいろですvキャッキャ(*´∀`) (´∀`*)ウフフ
3Dモデルなのでデッサン人形として使うことも出来ます。ポーズを作成することも出来ますので好きなポーズを取らせて写真を撮る・絵に描くなど出来ると思います。
・俺の嫁・自分のオリキャラを3Dにしたい!
・3Dデッサン人形が欲しい!
・絵を描くのが好き、得意!
・モデリングが好き!
・とにかくPTCに興味がある!
そんな方々に向いていると思われます。
☆PTCを持ってない人はまずPTCをインストールしてください。きなこまるだし様のPTC(オフライン)の導入方法というところを見ていただくと分かりやすいかと思います!ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
インストールはこちらから。→オフライン版
ページが無くなっている場合はお渡ししますのでお気軽に。
今回私が書かせていただくのはPTCでのキャラ作成講座もどき。
モデリング知識0の自分でもペイントソフトを使って描くだけで3Dキャラを作ることができるっていうことをお伝えすべく、作ってみました。
今回はフェイスの作成過程です。正直参考にするには技術が足りてませんが、自分みたいな絵が下手なうえに3Dの知識もない奴でもPTCならなんとかなるんだよ!ということが言いたくやってみましたφ(゚Д゚ )
今回は自分の小説のキャラ、向井さんという女の子キャラのフェイスを描いていこうと思います。明るい性格なので明るい感じの表情を描けるように頑張っていこうと思います!
PTC導入後~フェイス作成本編は追記から。
それらの3Dキャラの写真を撮ったりムービーを作成したり、他の人と共演したり、漫画を作ったり・・・楽しみ方はいろいろですvキャッキャ(*´∀`) (´∀`*)ウフフ
3Dモデルなのでデッサン人形として使うことも出来ます。ポーズを作成することも出来ますので好きなポーズを取らせて写真を撮る・絵に描くなど出来ると思います。
・俺の嫁・自分のオリキャラを3Dにしたい!
・3Dデッサン人形が欲しい!
・絵を描くのが好き、得意!
・モデリングが好き!
・とにかくPTCに興味がある!
そんな方々に向いていると思われます。
☆PTCを持ってない人はまずPTCをインストールしてください。きなこまるだし様のPTC(オフライン)の導入方法というところを見ていただくと分かりやすいかと思います!ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
インストールはこちらから。→オフライン版
ページが無くなっている場合はお渡ししますのでお気軽に。
今回私が書かせていただくのはPTCでのキャラ作成講座もどき。
モデリング知識0の自分でもペイントソフトを使って描くだけで3Dキャラを作ることができるっていうことをお伝えすべく、作ってみました。
今回はフェイスの作成過程です。正直参考にするには技術が足りてませんが、自分みたいな絵が下手なうえに3Dの知識もない奴でもPTCならなんとかなるんだよ!ということが言いたくやってみましたφ(゚Д゚ )
今回は自分の小説のキャラ、向井さんという女の子キャラのフェイスを描いていこうと思います。明るい性格なので明るい感じの表情を描けるように頑張っていこうと思います!
PTC導入後~フェイス作成本編は追記から。
☆キャラクターの作成
PTCをインストールして白紙セットというものを入れた後、青いアイコンをクリックしてみるとPTCキャラクターエディタが立ち上がります。
右上から通常素体(女)を選択すると、↓のように真っ白い人が出てきます。ガクガク(((n;‘Д‘))ηナンダカコワイワァ その右の「編集」ボタンを押しましょう。

キャラクターの名前 と表示されますね。後で変えることも出来るので適当に名前を入れましょう。ここでは てすと と入力しておきますφ(`д´)カキカキ

名前を付けると・・・真っ白い人が肌色になりましたね。ここで体型を変えることができます(ノ´∀`*)体型も後から変更することができます。とりあえず弄ってみましょう。

パラメータの一番上の項目、頭身を小さくすると・・・小さなキャラに。ぷちキャラや幼女を作るのに良さそうです(*´∀`*)ポワワ

頭身を大きくするとモデルさんのように(*´Д`)ハァハァ

他の項目も弄って、好きな体型にしてみましょう♪

白紙セットが入っていると少しだけ色の付いた服や髪も入っています。適当に着せてみましょう(∩´∀`)∩ワーイ

白紙の~という名前の真っ白なアイテムが沢山ありますね。それに色を付けたり削ったり絵を描いたりしてアイテムを作るのです。きなこまるだし様の「6.素体・白紙の増殖方法」でも書かれている通り、partybox(pb)が便利ですので、そちらをダウンロードして各白紙を増やしておきましょう。pbで白紙やアイテムを増やした後はPTCエディタを再起動してみてください。そうすると白紙が増えています。再起動しないと更新されないので注意です。・゚・(ノД`)・゚・。
☆フェイスの作成
さて、今回は初めに書いた通りフェイスを作成します( ー`дー´)キリッ
フェイスを作るので、白紙のフェイス(女)を選択します。

おー。のっぺらぼう~(; ・`д・´)

フェイスを選択したところの右にある筆のマークを押すと編集画面に入ります。ここで直接顔を描くことも出来ますが・・・とても描きづらいので、外部のペイントソフトで描くことを推奨します。フリーソフトのGIMPや有料ですがフォトショップやSAIなんかを使うといいでしょう(・∀・)イイネ!!
左上にある「ファイル」から「展開図ワイヤーフレームのエクスポート」を選びます。顔を平面に描くときの目安の線を保存する、という感じです。分かるところに保存しておきましょう。平面に描いたもの(テクスチャ)をPTCエディタで貼り付け3Dにする、というのがPTCでのアイテム作成の基本だと思います。

今回、私は↑で保存したワイヤーフレームをSAIで開きました。ここでフェイスを描いていきます。
ワイヤーは黒い線で描かれています。このままだと顔が描きづらいので、不透明度の保護をしてレイヤーを塗りつぶし、不透明度を下げます。ワイヤーのレイヤーは常に一番上にしておくといいと思います。

ワイヤーのこの部分が顔のここらへんだよ、という図(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン

顔の影です。自分の場合、大まかな影はいつも用意したのを使いまわしてるので、今回はそれを貼り付けています。こんな感じで描くのもいいですし描かなくてもPTCにはシェイダー機能があるのでそれを使ってもいいかと。

肌。ただ塗っただけ。影との境界は適当にぼかしています。首の部分が塗られていないのは、PTCの素体の元の肌色に合わせるためです。好きに塗るのもアリですが、専用の体の肌(スキン)を作る必要があります(首と身体の色が違ってしまうので)。

ここに目を描きます。あとで移動できるので何となくで描いてしまいます。・・・実はちょっと進んだ状態の目です、これ(;´Д`)間違って消しちゃったので。。。
とりあえず普通にペンでちょちょいと描いてみます。

白目を塗ります。肌との境界線はぼかしツールでぼかしてみたり。

目のベースを塗ります。まるっと。今回は緑目にするので薄めの緑で塗りました。

ちょっと濃い緑色で瞳孔を塗ります。周りはぼかしツールでぼかしてます。

分かりにくいですが、↑で描いた瞳孔に黒で小さい●を重ねて描きました。こちらも↑の瞳孔との境をぼかしました( ´∀`)b

目の輪郭?をまるく描いて、瞳孔より薄い、ベースより濃い緑で目の上?を塗ります。で、ぼかし。

色をもっと濃くしたかったのでフィルタ→色相・彩度で色を濃くしました。

さらに色を重ねます。

合成モードでオーバーレイを選択し、不透明度を下げました。あとぼかし。

瞳孔の下の方にエアブラシで少し明るい緑を置き、ぼかします。そして合成モードで発光を選択。ぴかー!!

光りすぎてるので少し不透明度を下げました。

虹彩を点々描きます。そのままだとこう・・・なんかカクカクした感じ?なので、サイズを小さくしたぼかしツールでぼかします。

色を調整して、乗算を選択しました。

虹彩レイヤーを複製して虹彩2レイヤーを作成。虹彩レイヤーの上に配置。合成モードは発光を選択し、不透明度を60パーセントに( `д´)b オッケー!

うつりこみもどきを描きます。私はこれが苦手なのであんまり参考にしない方がいいと思います;

もちろんぼかす!ぼかすの多いな(;´∀`)

合成モードをスクリーンにし、不透明度を50パーセントに下げます。

ちょっと消しゴムで消してぼかしたり。

うつりこみレイヤーを複製し、上のレイヤーを発光にして不透明度を20パーセントに。

薄黄緑色のハイライトベースをエアブラシでφ(`д´)カキカキ 当然のごとくぼかし。

で、そこにハイライトを重ねます。ほんのちょっと周りをぼかす。

うつりこみがうるさく感じてきたので、うつりこみの二つあるうちの下のレイヤーの不透明度を25パーセントに下げました(;・∀・)

下の方のハイライトを描きます。黄緑でこちょっと。ハイライト2と呼びます。

ぼかしーの

ひかりーの

色変えたりぼかしたりいろいろ。

ここで目を二重にしました。元の線にも加筆して丸っこい目にしようと努力。。。

描けたら不透明度保護にチェックを入れます。

目の端っこをちょっと明るい色で塗る。

真ん中は濃い色で塗る。ヌリヌリc⌒っ゚д゚)っφ

上手いことぼかしてなじませます。

次は目の影を塗ります!私はこんな色で塗っています。

乗算+ぼかし。

白目の上、目ベースの下でクリッピング。白目からはみ出たところがなくなります。不透明度も下げる。

次は眉。茶色で描きますヽ(`Д´#)ノ ムキー!!

ちょっと太いけど後で調整するので今は気にしません。

目と眉のレイヤーセットを複製。名前も変更し、それぞれ反転します。

こんなふうになりました。

近いので場所を調整。

ここで気づきました、女の子なのにまつ毛がなかった!てことでまつ毛を描きます。これもカクカクしてる気がするので、毛先をなんとなーくぼかします。

まつ毛レイヤーを複製、下のまつ毛レイヤーを乗算にしてぼかし、まつ毛の影っぽくします。

こちらも複製して反転しました。

鼻をテキトーに描きます。ぐりっ。

で、お決まりのようにぼかします(;´∀`)

鼻の濃いところを塗る!

鼻の穴をちょちょいと。あんまり大きいと駄目だと思うのでさりげなーく・・・。

元の肌に近い色でハイライトを入れる。ぼかしは必須!

目に立体感を持たせるべく、アイシャドウっぽいものを入れます。こちらもぐりぐりと描きましょう。

当然ぼかすのですが、目と目の間?のアイシャドウっぽいものは鼻の形に沿ってぼかします。でもやりすぎないように注意です。

さらにアイシャドウっぽいのをもう一回重ねてφ(`д´)カキカキ。ぼかします。境界線目立たないように気を付けるべしv( ̄Д ̄)v イエイ

ここでSAIに保存。ワイヤーは非表示でpng形式で保存します。で、PTCエディタにもどってみます。
ファイル→展開図テクスチャのインポート→今保存したテクスチャでインポート完了です。・・・もうちょっとめをぱっちりさせたいなー。あとやっぱ眉毛を細くしたいなー。

ってことで、SAIに戻って目をぱっちりさせました。

さっきよりいいんじゃなかろうか。

口を描きます。

唇を描いてぼかします。可愛い口ってどう描くんですかどう描くんですか!

唇につやを。ぼかしはもちろんだZE!

頬をぐるぐる描きます。もうこの後はお分かりですね!

ぽわーんと。

頬にハイライトをテキトーに入れます。消えない程度にぼかします。

眉の用紙質感を水彩2にします。すっかり忘れてましたβακα..._φ(゚∀゚ )アヒャ

整えたりしてこんな感じ。

途中経過。大体出来てきました(*´ω`*)

影が気になるので加筆。ここまできたらぼかしマスターだね!

アイラインも入れ忘れてた!!私は大体の場合、暗めの紫で描きます。

で、ぼかす。

こんなんなりました。

で、いろいろ加筆修正して。。。

完成!!!

長々とお疲れ様でした><
講座というよりただの作成過程になってしまいました(-_-;)すみません;;
でも、もしも少しでも何か得るものがあったら凄く嬉しいです。
で、この作成の途中で3Dに関する知識は全く出てこなくて、PTCを楽しむのに必ずしも必要ではないと分かっていただけましたかね?導入がちょっと面倒に思えるかもしれませんが、それさえ何とかなれば楽しいですよv
でも3Dの知識があれば白紙そのものを作成することもできるので表現の幅が広がります(*´∀`)
やったことない方も是非初めてみてください!
おまけ。
以前作った初期の向井さん。

こちらを配布しますので表情が増える予定はありませんが良かったら持って行ってください*
今回はパスワードはありません。
初期向井ダウンロード
今回作ったフェイスは表情その他を作成次第配布したいと思います!
ここまでお疲れ様でした!!
PTCをインストールして白紙セットというものを入れた後、青いアイコンをクリックしてみるとPTCキャラクターエディタが立ち上がります。
右上から通常素体(女)を選択すると、↓のように真っ白い人が出てきます。ガクガク(((n;‘Д‘))ηナンダカコワイワァ その右の「編集」ボタンを押しましょう。

キャラクターの名前 と表示されますね。後で変えることも出来るので適当に名前を入れましょう。ここでは てすと と入力しておきますφ(`д´)カキカキ

名前を付けると・・・真っ白い人が肌色になりましたね。ここで体型を変えることができます(ノ´∀`*)体型も後から変更することができます。とりあえず弄ってみましょう。

パラメータの一番上の項目、頭身を小さくすると・・・小さなキャラに。ぷちキャラや幼女を作るのに良さそうです(*´∀`*)ポワワ

頭身を大きくするとモデルさんのように(*´Д`)ハァハァ

他の項目も弄って、好きな体型にしてみましょう♪

白紙セットが入っていると少しだけ色の付いた服や髪も入っています。適当に着せてみましょう(∩´∀`)∩ワーイ

白紙の~という名前の真っ白なアイテムが沢山ありますね。それに色を付けたり削ったり絵を描いたりしてアイテムを作るのです。きなこまるだし様の「6.素体・白紙の増殖方法」でも書かれている通り、partybox(pb)が便利ですので、そちらをダウンロードして各白紙を増やしておきましょう。pbで白紙やアイテムを増やした後はPTCエディタを再起動してみてください。そうすると白紙が増えています。再起動しないと更新されないので注意です。・゚・(ノД`)・゚・。

☆フェイスの作成
さて、今回は初めに書いた通りフェイスを作成します( ー`дー´)キリッ
フェイスを作るので、白紙のフェイス(女)を選択します。

おー。のっぺらぼう~(; ・`д・´)

フェイスを選択したところの右にある筆のマークを押すと編集画面に入ります。ここで直接顔を描くことも出来ますが・・・とても描きづらいので、外部のペイントソフトで描くことを推奨します。フリーソフトのGIMPや有料ですがフォトショップやSAIなんかを使うといいでしょう(・∀・)イイネ!!
左上にある「ファイル」から「展開図ワイヤーフレームのエクスポート」を選びます。顔を平面に描くときの目安の線を保存する、という感じです。分かるところに保存しておきましょう。平面に描いたもの(テクスチャ)をPTCエディタで貼り付け3Dにする、というのがPTCでのアイテム作成の基本だと思います。

今回、私は↑で保存したワイヤーフレームをSAIで開きました。ここでフェイスを描いていきます。
ワイヤーは黒い線で描かれています。このままだと顔が描きづらいので、不透明度の保護をしてレイヤーを塗りつぶし、不透明度を下げます。ワイヤーのレイヤーは常に一番上にしておくといいと思います。

ワイヤーのこの部分が顔のここらへんだよ、という図(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン

顔の影です。自分の場合、大まかな影はいつも用意したのを使いまわしてるので、今回はそれを貼り付けています。こんな感じで描くのもいいですし描かなくてもPTCにはシェイダー機能があるのでそれを使ってもいいかと。

肌。ただ塗っただけ。影との境界は適当にぼかしています。首の部分が塗られていないのは、PTCの素体の元の肌色に合わせるためです。好きに塗るのもアリですが、専用の体の肌(スキン)を作る必要があります(首と身体の色が違ってしまうので)。

ここに目を描きます。あとで移動できるので何となくで描いてしまいます。・・・実はちょっと進んだ状態の目です、これ(;´Д`)間違って消しちゃったので。。。
とりあえず普通にペンでちょちょいと描いてみます。

白目を塗ります。肌との境界線はぼかしツールでぼかしてみたり。

目のベースを塗ります。まるっと。今回は緑目にするので薄めの緑で塗りました。

ちょっと濃い緑色で瞳孔を塗ります。周りはぼかしツールでぼかしてます。

分かりにくいですが、↑で描いた瞳孔に黒で小さい●を重ねて描きました。こちらも↑の瞳孔との境をぼかしました( ´∀`)b

目の輪郭?をまるく描いて、瞳孔より薄い、ベースより濃い緑で目の上?を塗ります。で、ぼかし。

色をもっと濃くしたかったのでフィルタ→色相・彩度で色を濃くしました。

さらに色を重ねます。

合成モードでオーバーレイを選択し、不透明度を下げました。あとぼかし。

瞳孔の下の方にエアブラシで少し明るい緑を置き、ぼかします。そして合成モードで発光を選択。ぴかー!!

光りすぎてるので少し不透明度を下げました。

虹彩を点々描きます。そのままだとこう・・・なんかカクカクした感じ?なので、サイズを小さくしたぼかしツールでぼかします。

色を調整して、乗算を選択しました。

虹彩レイヤーを複製して虹彩2レイヤーを作成。虹彩レイヤーの上に配置。合成モードは発光を選択し、不透明度を60パーセントに( `д´)b オッケー!

うつりこみもどきを描きます。私はこれが苦手なのであんまり参考にしない方がいいと思います;

もちろんぼかす!ぼかすの多いな(;´∀`)

合成モードをスクリーンにし、不透明度を50パーセントに下げます。

ちょっと消しゴムで消してぼかしたり。

うつりこみレイヤーを複製し、上のレイヤーを発光にして不透明度を20パーセントに。

薄黄緑色のハイライトベースをエアブラシでφ(`д´)カキカキ 当然のごとくぼかし。

で、そこにハイライトを重ねます。ほんのちょっと周りをぼかす。

うつりこみがうるさく感じてきたので、うつりこみの二つあるうちの下のレイヤーの不透明度を25パーセントに下げました(;・∀・)

下の方のハイライトを描きます。黄緑でこちょっと。ハイライト2と呼びます。

ぼかしーの

ひかりーの

色変えたりぼかしたりいろいろ。

ここで目を二重にしました。元の線にも加筆して丸っこい目にしようと努力。。。

描けたら不透明度保護にチェックを入れます。

目の端っこをちょっと明るい色で塗る。

真ん中は濃い色で塗る。ヌリヌリc⌒っ゚д゚)っφ

上手いことぼかしてなじませます。

次は目の影を塗ります!私はこんな色で塗っています。

乗算+ぼかし。

白目の上、目ベースの下でクリッピング。白目からはみ出たところがなくなります。不透明度も下げる。

次は眉。茶色で描きますヽ(`Д´#)ノ ムキー!!

ちょっと太いけど後で調整するので今は気にしません。

目と眉のレイヤーセットを複製。名前も変更し、それぞれ反転します。

こんなふうになりました。

近いので場所を調整。

ここで気づきました、女の子なのにまつ毛がなかった!てことでまつ毛を描きます。これもカクカクしてる気がするので、毛先をなんとなーくぼかします。

まつ毛レイヤーを複製、下のまつ毛レイヤーを乗算にしてぼかし、まつ毛の影っぽくします。

こちらも複製して反転しました。

鼻をテキトーに描きます。ぐりっ。

で、お決まりのようにぼかします(;´∀`)

鼻の濃いところを塗る!

鼻の穴をちょちょいと。あんまり大きいと駄目だと思うのでさりげなーく・・・。

元の肌に近い色でハイライトを入れる。ぼかしは必須!

目に立体感を持たせるべく、アイシャドウっぽいものを入れます。こちらもぐりぐりと描きましょう。

当然ぼかすのですが、目と目の間?のアイシャドウっぽいものは鼻の形に沿ってぼかします。でもやりすぎないように注意です。

さらにアイシャドウっぽいのをもう一回重ねてφ(`д´)カキカキ。ぼかします。境界線目立たないように気を付けるべしv( ̄Д ̄)v イエイ

ここでSAIに保存。ワイヤーは非表示でpng形式で保存します。で、PTCエディタにもどってみます。
ファイル→展開図テクスチャのインポート→今保存したテクスチャでインポート完了です。・・・もうちょっとめをぱっちりさせたいなー。あとやっぱ眉毛を細くしたいなー。

ってことで、SAIに戻って目をぱっちりさせました。

さっきよりいいんじゃなかろうか。

口を描きます。

唇を描いてぼかします。可愛い口ってどう描くんですかどう描くんですか!

唇につやを。ぼかしはもちろんだZE!

頬をぐるぐる描きます。もうこの後はお分かりですね!

ぽわーんと。

頬にハイライトをテキトーに入れます。消えない程度にぼかします。

眉の用紙質感を水彩2にします。すっかり忘れてましたβακα..._φ(゚∀゚ )アヒャ

整えたりしてこんな感じ。

途中経過。大体出来てきました(*´ω`*)

影が気になるので加筆。ここまできたらぼかしマスターだね!

アイラインも入れ忘れてた!!私は大体の場合、暗めの紫で描きます。

で、ぼかす。

こんなんなりました。

で、いろいろ加筆修正して。。。

完成!!!

長々とお疲れ様でした><
講座というよりただの作成過程になってしまいました(-_-;)すみません;;
でも、もしも少しでも何か得るものがあったら凄く嬉しいです。
で、この作成の途中で3Dに関する知識は全く出てこなくて、PTCを楽しむのに必ずしも必要ではないと分かっていただけましたかね?導入がちょっと面倒に思えるかもしれませんが、それさえ何とかなれば楽しいですよv
でも3Dの知識があれば白紙そのものを作成することもできるので表現の幅が広がります(*´∀`)
やったことない方も是非初めてみてください!
おまけ。
以前作った初期の向井さん。

こちらを配布しますので表情が増える予定はありませんが良かったら持って行ってください*
今回はパスワードはありません。
初期向井ダウンロード
今回作ったフェイスは表情その他を作成次第配布したいと思います!
ここまでお疲れ様でした!!
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://sevenknife.blog103.fc2.com/tb.php/81-fafa42d1